ネステナーの
メリットデメリット

ネステナーのメリット・デメリット / ネステナーは導入したほうがいいの?パレットラックとの違いは?徹底解説!

(1) ネステナー導入で得られるメリットは?

ネステナー導入で具体的にどのようなメリットが得られるのか、デメリットはないのかと悩んでいませんか?実はネステナーにも向き不向きがあります。倉庫や荷物の特徴、保管の仕方に合わせたラックの選択が大切です。
この記事ではネステナー導入による在庫保管や管理の変化、ネステナー導入有無やパレットラックとの比較を交えながらネステナーのメリットとデメリットを解説しています。この記事を読めばネステナーの良い面だけではなく導入に伴うリスク、対策としてのオプションパーツについても理解を深めることができます。
ネステナー導入で迷われている方は参考にしてください。

(2) ネステナー導入のメリット

2-1) 在庫の変化に強い

倉庫で在庫を保管する際、在庫量の変化や在庫の形状の変化に対応しやすいメリットがあります。変化にとても強いのはネステナーの大きな特徴です。
ネステナーは未使用時に収納し、使う分だけ棚として活用することができます。倉庫の形や荷物の種類分けなどレイアウトもその時の在庫状況によって変化させることができます。
個々のネステナーラックもオプションパーツなどを用いて棚を分割や増減することもできます。
倉庫、荷物、管理方法など状況に合わせた変化に強いことはネステナー導入の大きなメリットです。

2-2) 狭い倉庫を有効活用できる

ネステナーは狭い倉庫では特に保管効率を上げることができるメリットがあります。
狭い倉庫では荷台の大きさと作業導線の確保が難しいケースがあります。ネステナーでは独立した個々のラックを自由に配置し、段積みすることができます。
平積みでは収納効率がわるく高さを活用したラックを置きたい。しかしラック大きなラックを置いてしまうとフォークリフトの作業導線が確保しにくい。そんな十分にスペースを確保できない狭い倉庫ほどネステナーは効果的に活用できます。

2-3) 作業効率が良い

ネステナーは荷物を載せたままラックごと移動できるので、保管作業を効率的に行えるメリットがあります。
ネステナーは個々のラックを自由に配置でき、荷物の分類や配置場所の移動も簡単に行うことができます。荷物を種類ごとに分けて分かりやすく管理したり、在庫の状況に合わせて保管の配置をネステナーごと移動したりと、作業効率が高い収納器具です。

2-4) 費用効率が良い

ネステナーは導入費用や維持費用など、費用効率が良いメリットがあります。
ネステナーは倉庫に固定する必要がないので施工費用が掛かりません。導入時は本体の価格だけで済みます。
痛んだり壊れたりした場合は、個々のネステナーを組み合わせているだけなのでそのネステナーだけを交換すれば済みます。
ネステナーは導入費用や維持費用も効率が良い収納器具です。

2-5) 施工の必要がない

ネステナーは置くだけで使用を開始することができるので、導入には設置のための工事が必要ないというメリットがあります。
パレットラックなど大型の収納棚を設置する際は本体を安定させるためにコンクリの床にアンカを打ち込むなどの工事が必要になります。
施工の必要がないということは施工費用、施工期間などお金と時間がかからないということは導入に際しても大きなメリットとなります。

2-6) オプションが豊富

ネステナーにはオプションパーツが豊富にあるということもメリットです。
オプションパーツはネステナー使用中の変化への対応や、ネステナーの機能的なデメリットを補う効果があります。
基本的な機能を本体が効果的に備え、変化に対応するためにオプションパーツを分けています。これによって不要な機能、費用を抑えて効率的にネステナーの運用を行うことにもつながっています。
変化があればオプションパーツで機能を補って工夫できるのはネステナーならではの特徴です。

(3) ネステナー導入のデメリット

3-1) 地震対策が必要

ネステナーは揺れやすいという点で地震対策が必要であるデメリットがあります。しかし地震に弱いというわけではありません。
倉庫での在庫管理ではネステナーに限らず地震対策は必要です。ネステナーは地面や倉庫に固定しないので揺れやすい特徴があります。ネステナーは個々のラックがあえて動くことで揺れを吸収し倒壊を防いでいます。
ネステナーは地震対策として各メーカー工夫を凝らし、本体の設計だけではなくオプションパーツを利用することで荷物の特徴にも併せた地震対策を行うことができます。
ネステナーとしての地震対策を知り、倒壊防止や荷物の落下防止を考えておく必要があります。

3-2) 安定性の安全配慮が必要

ネステナーは地面や倉庫に固定されていないためズレやすいというデメリットがあります。
フォークリフトがぶつかったり重い荷物を勢いよく下ろしてしまったりした際はネステナー本体が動いて配列がズレてしまいます。高く積まれネステナーでは本体がずれることで倒壊や荷物の落下などの危険があり、安全対策を行う必要があります。
ネステナーは対策として床に接地するネステナーにズレ防止マットを敷いたり、専用連結ベルトで固定したりします。
レイアウトの自由度が高い反面、ズレに対する安全配慮が必要になります。

3-3) 倉庫が大きくて広い場合は効率が悪い

ネステナーは倉庫が大きくて広い場合はその特徴を活かしきれず効率を下げてしまうことがあります。
ネステナーは構造上重ねる段数に限りがあります。倉庫が大きくて広い場合で、保管される荷物の特徴がある程度決まっている倉庫ではあらかじめ荷物と保管方法に合わせたラックを設置したほうが倉庫のスペースを有効的に使える場合があります。
ネステナーは2段~4段重ねまでが可能です。それを超えて保管できる高さがある倉庫ではネステナー以外のラックの検討も必要です。

3-4) 使わないときの保管場所が必要

ネステナーは未使用時、保管スペースを必要とするデメリットがあります。
未使用時のネステナーは入れ子状に重ねて保管できるのでたくさんあっても場所を取らずコンパクトに収納できます。それでも未使用のラックを置くスペースは荷物を置くスペースとは別に必要であり、未使用ラックの保管スペースが十分に確保できない場合はかえって保管スペースを狭くしてしまうことがあります。
こうした場合はレンタルのネステナーを利用すると、未使用時は返却できるので便利です。
ネステナー導入の際は未使用時の保管場所も考慮しておくことが必要です。

3-5) パレットへの負荷がかかる

ネステナーは荷台の形状とパレットの種類によって、パレットに負荷がかかるデメリットがあります。
ネステナーの荷台の多くは鉄骨が格子状に組まれています。使用するパレットの材質や構造によってパレットの弱い部分に鉄骨があたってしまうと荷物の重みと挟まれてパレットが傷みやすくなります。
ネステナーではパレットの劣化を防ぐために荷台用のマットを使用したり、姪―カーによっては荷台の鉄骨を斜めに入れることでパレットへの負荷を防ぐ構造のネステナーもあります。
ネステナー導入の際は自社で取り扱うパレットとの相性も確認しておく必要があります。

(4) 保管用棚がない倉庫にネステナーを導入するメリット比較

4-1) 保管効率のメリット・デメリット

【メリット】
何もない倉庫にネステナーを導入することで縦に積み上げることができるため保管容量は数倍に上がります。保管棚が増えることで多くの在庫、多種の荷物を管理することが可能になるので保管効率はとても高くなります。

【デメリット】
新たに導入するということで地面が平らであることや作業するのに十分なスペースが確保できるかなど作業導線、安全面の確認が必要になります。

4-2) 手間のメリット・デメリット

【メリット】
ネステナーは固定しないので設置のための施工は必要がありません。設置までの期間も短く、ネステナー本体の納品を待つだけです。
列や棚ごとに分類しやすく、ネステナーは本体ごと移動することができるので取り出しや収納の手間も軽くなります。

【デメリット】
保管する床がネステナーの設置に不向きな場合はコンクリを打つ、床板を張り替えるなどの改善が必要です。
新たに導入するということで棚の積み上げ方、ネステナーの特徴など安全面へ配慮や従業員への教育を行う必要があります。

4-3) 費用のメリット・デメリット

【メリット】
保管容量が増えるので複数の倉庫に保管していた荷物を整理することで倉庫の数を減らすことができます。それに伴い倉庫の維持費用、管理する人件費の削減が行えます。

【デメリット】
ネステナーの購入費用、維持費用が掛かります。ネステナーの耐用年数は使用目的によって異なりますが、およそ10~12年となっています。
保管容量が増えた分必要に応じてフォークリフトや作業員の数を見直す必要があります。

(5) ネステナーとパレットラック導入のメリット比較

5-1) 保管効率のメリット・デメリット

【メリット】
ネステナーでは棚自体を移動できるので、荷物の量や性質に合わせてレイアウトを自在に変化させることができます。また荷物はネステナーごと移動できるので棚の入れ替えを行う際も効率的に行うことができます。

【デメリット】
一定規格の荷物を倉庫の特徴に合わせて保管を継続するなど、目的が決まっていて変化を必要としない場合は初めから倉庫と用途に合わせた設計のパレットラックを設置したほうが倉庫の容量を最大限に活かすことができます。

5-2) 手間のメリット・デメリット

【メリット】
ネステナーは設置のための工事や施工期間が必要ありません。導入はネステナー本体の納品を待つだけです。
保管業務でも荷物を棚ごと移動できるので在庫の状況に合わせての増減、種類等の分別も行いやすくなります。

【デメリット】
ネステナーのデメリットである揺れやズレに対する対策を行う必要があります。荷物の種類や性状によってとるべき安全策も変化させなければなりません。
パレットラックでも基本的な安全対策は必要となりますが、ネステナーも特徴に合わせた安全対策や従業員への教育が必要です。

5-3) 費用のメリット・デメリット

【メリット】
パレットラックは設置のための組み立てや固定などの工事が必要であるのに対して、ネステナーは納品を待つだけなので設置までのコストが安く済みます。
維持費用も故障や破損があればそのネステナーを入れ替えるだけなので安く済みます。

【デメリット】
置けるパレットの数だけで計算するとパレットラックのほうが単価は安くなります。ただしこれは施工費用などが入っていない状態での計算となります。

(6) ネステナーのデメリットを補うオプションいろいろ

ネステナーには足りない機能やデメリットを補うためにいろいろなオプションパーツが開発されています。
メーカーによって異なるので必ずしも同じ既製品があるわけではありませんが特注を受け付けてくれるメーカーも多くないので同じようなパーツを受注してくれるか相談してみましょう。

呼称は各社製品名のためこの記事内での表現とさせていただきます。

6-1) 荷崩れ防止

ネステナーは側面が開いていて荷崩れを起こすと落下事故になりやすいデメリットがあります。荷崩れを防ぐ対策や荷崩れが起きたときも荷物の落下を防ぐ対策が必要です。

【荷崩れ防止バンド】
ネステナーの側面部に縦方向中心に張るバンドです。大きめの荷物やパレットが外にはみ出るのを抑止する効果があります。

【網状側面ガード】
ネステナーの側面1面を網状のガードで覆います。荷崩れ防止バンドより荷崩れのリスクが減り、万が一の時でも落下しにくくなります。

6-2) パレットのズレ防止

ネステナーは揺れを吸収するためあえて本体が揺れやすく設計されています。そのときにパレットがズレて落下してしまわないようにパレットを固定しておくオプションパーツがあります。

【パレットマット】
ゴム製のマットをネステナーの荷台に敷き、その上にパレットを載せます。ゴム製のマットが滑り止めとなりパレットがズレるのを防ぎます。

【パレットストッパー】
ネステナーの荷台側面にクリップ型のストッパーを取り付けることでパレットがズレた際に荷台から外へ飛び出すのを防ぎます。

6-3) 本体のズレ防止

ネステナーはその場に固定されていないのでフォークリフトの衝突や荷物を載せたときの衝撃でネステナー本体がズレることがあります。ズレを最小限にするためにネステナー同士をつなげて固定するオプションパーツを使用します。

【連結バンド】
2台のネステナー支柱を並列に固定することでネステナーの列がズレるのを防ぎます。

6-4) 棚の大きさを変える

規格の決まっているネステナーに背の低い荷物を置いた場合、上部分の余白が無駄なスペースとなってしまいます。1台のネステナーを縦に分割して棚を増やすことができるオプションパーツがあります。

【取り付け型中間棚】
ネステナー中間部に棚を追加することができます。これによって余白部分にも荷物を置くことが可能になり、より効率的にネステナーを活用できます。

【クリップ型中間棚】
パレット専用になりますが、パレットの規格に合わせ中心向きのクリップを4本の支柱に取り付けることでパレットを置くことができます。

6-5) ブリッジで安定と収納増加

固定せずに使用するネステナーはズレやすく安定性を考えなければなりません。2台のネステナーをブリッジ状のパーツで並列に連結させます。ブリッジで固定することで個々のネステナーがひと塊となり安定性が高まります。

【荷台用連結ブリッジ】
ネステナー本体の荷台と同じ大きさの連結ブリッジで、2台のネステナーを連結するともう1台分の収納スペースを作り出すことができます。

【通路用連結ブリッジ】
人が通れる程度の幅の連結ブリッジで、複数のネステナーを連結することで通路付きでひと塊のラックとして使用することが可能になります。

(7) ネステナーのメリット・デメリット【まとめ】

ネステナーは各メーカーがデメリットを補ういろいろな工夫を凝らしています。自在なレイアウトが可能で多くのメリットを持つ便利なネステナー、それでも倉庫や保管する荷物の特徴によっては合わない場合もあります。
自由度が高く、導入のコストが少なくて済むのはネステナーの大きなメリットです。今回ご紹介したデメリットも含め、導入に悩んでいる方は参考にしていただければと思います。