ネステナーの
連結金具あれこれ
ネステナー連結金具あれこれ / 種類や効果、特殊な金具も紹介
(1) 連結金具あれこれ
ネステナーの連結金具、とりあえずつけておけば安心!と思っていませんか?実はネステナーの連結金具は意味を理解して使わないと効果が半減してしまいます。
連結金具はネステナー本体が対応しきれない想定外の事故や大きな災害予防のために補強として使われます。効果や意味を知り、導入することでネステナーの安全性をより高めることができます。
この記事では連結金具の必要性や使い方、効果と共に特殊な効果を持つ金具類についてもまとめました。この記事を読めばネステナーの連結金具の必要性をしり、無駄なく効果的な使い方が分かるようになります。参考にしてみてください。
(2) 連結金具の必要性
2-1) ネステナーの免震構造
まず初めにネステナーの基本的な機能を確認しておきましょう。
ネステナーを設置する際は地面や倉庫に固定することはなく、ただ地面に置くだけで使用します。段積みする場合も揺れないようにがっちり固定するのではなく、留め具となる接続部を合わせてただ置くだけです。
ネステナーは固定して倒れないようにするのではなく、あえて動くことで揺れる力を吸収、分散して倒壊や転倒を防ぐ【免震構造】を持っています。
地面や倉庫に固定してしまうと、その揺れの力は上段や荷物に集中してしまいうので倒壊や荷崩れ、荷物の飛来・落下を起こしてしまいます。
ネステナーは今までの大きな地震でも倒れなかったという事例が多く残っています。ただ絶対に倒れないわけではありません。ネステナーの持つ耐震力や安全機能を超えた力が加われば事故は起きてしまいます。そうした事故を予防するためにも連結金具のようなオプションが必要になります。
2-2) ネステナーの転倒事故
固定された背の高いラックは、地震が起きると上に行くほど揺れが大きくなります。ネステナーは高く積み上げても各段で揺れを吸収するので同じ高さでも固定された背の高いラックよりは揺れを軽減してくれます。
ただ、荷物によって揺れ方が大きく変わることがあります。荷物が動きやすいもの、揺れの力を受けやすい場合はネステナー本体も大きく揺らされてしまいます。
また揺れる原因は地震だけとは限らず、作業中のフォークリフトの衝突や段積み中に隣のネステナーとぶつけてしまうなど想定外の衝撃が加わることもあります。
ネステナーは耐震力に優れていますが、それでも物理的に絶対に倒れないわけではありません。
2-3) ネステナーの崩落事故
ネステナーは揺れることを想定して作られています。段積みしたときの接続部は揺れに強く多少の揺れでは外れないようになっています。
ネステナーの接続部は前後左右の揺れに強く片方が浮いてももう反対側が外れていなければ元の場所に収まるのでそう簡単には外れません。しかし衝撃などを受け下部全面が同時に浮いてしまうと接続部が外れてしまうことがあります。
縦揺れの地震や何らかの強い衝撃で縦方向に浮き上がってしまった場合、接続部が外れてしまうと落下や段積みの崩落が起きてしまいます。
2-4) 荷物の飛来・落下事故
ネステナーの基本構造は4本の支柱と1面の荷台、側面は開いています。使用時にはパレットの上に梱包された荷物を置いて使用されることが多い傾向です。しっかりと梱包されて揺れもなければ問題ないのですが、地震や事故への予防は必要です。日本において地震がない地域はありません。
ネステナーは2~4の段積みを行うことが多く、積み上げた高さは2.5~5mになります。この高さから小さなものでも落下し、人に当たれば大きな事故になってしまいます。大きな地震の際は荷物が飛び出すほど大きく揺れることもあります。横への勢いも加わった荷物が飛んでくる危険性は計り知れません。
ネステナー使用の際には梱包や荷物の積み方に気を付けて、飛来や落下を防ぐ対策を取っておく必要があります。
(3) 連結金具の効果
3-1) 安定性確保
ネステナーを並列につなげることで全体的な安定性を確保し、ネステナーの転倒を防ぐことができます。 隣り合うネステナーの支柱を連結金具で固定します。これによりネステナーの規定面積が増え安定しやすくなります。また揺れによる列のズレによる衝突や転倒のリスクも軽減されます。
3-2) ネステナーの落下防止
ネステナーを縦につなげることで上に載っているネステナーが落下するのを防ぐことができます。
段積みされたネステナーの接している面のレールを連結金具で固定します。これにより大きな揺れがあっても接続部が外れるのを防ぎます。
段積みされたネステナーが飛んでいくほどの地震はめったにありませんが、荷物などの状態により揺れが大きくなってしまうことはあります。縦揺れの地震、地震以外の衝撃も想定し、これらのリスクが軽減されます。
3-3) 荷物の飛来・落下防止
連結金具でネステナー個々の揺れと接続された全体の揺れを軽減することで荷台に乗っている荷物も揺れにくくなり、飛来・落下を防ぐことができます。
横揺れが大きくなればなるほど荷物が飛び出し、飛来や落下を起こしやすくなります。ネステナーの免震構造を活かし、転倒や大きな傾きを軽減することで荷物はさらに落ちにくくなり、飛来・落下のリスクも軽減されます。
(4) 連結金具の種類
4-1) 支柱の連結金具
隣り合った2台のネステナーの支柱に取り付けて【横】に連結することができます。
コの字型の金具にボルトなど棒状のロックを取り付けて固定するタイプが一般的です。装着も取り外しも簡単に行えます。金属製なので破損しにくく頑丈な作りになっています。タイプによってはいろいろな太さの支柱に対応できるものもあります。
4-2) レールの連結金具
段積みで重なり合った2台のネステナーの支柱に取り付けて【縦】に連結することができます。
コの字型の金具にボルトなど棒状のロックを取り付けて固定するタイプが一般的です。レール式に対応した金具はコの字型ではなく三角の屋根型をしています。金属製なので破損しにくく頑丈な作りになっています。ネステナーの形状によって支柱と兼用で使用できる連結金具もあります。
4-3) 連結バンド
連結金具同様の機能を果たしてくれるバンド(ベルト)タイプがあります。
こちらは金具ではないのですが、バンドという特性からネステナーのいろいろな形状に合わせて使用することができるので汎用性が高くなります。バンド独特のゆるみや柔軟性がありネステナーの免震構造にも適しています。強度は弱いわけではありませんが金具に比べると劣るところがあります。
(5) 特殊な連結金具
5-1) 連結ブリッジ
板状または荷台となるパーツを並んだネステナーの間に取り付けることで連結することができます。
連結金具同様に横のネステナーと連結して安定性を確保できるだけでなくその部分を荷台や人が歩くための通路として使用することが可能です。安定性と収納性を同時に向上することができます。
5-2) 正・逆連結金具
正ネステナーに逆ネステナーを載せると縦に長い収納スペースを設けることができます。最近では正・逆共通の規格もありますが、必ずしも正逆の連結が可能なわけではありません。
こうした場合に収納のレイアウトを広げる効果として正・逆を連結することができる金具があります。
5-3) ストッパー
ストッパーは荷台に取り付けることでネステナーの上に載っている荷物が飛び出すのを防いでくれます。
ストッパーにはいろいろなタイプがあります。
・荷台の端に取り付けてパレットが外へ飛び出ないようにする。
・側面を覆う網状のガードで荷物が飛び出したり落下したりしないようにする。
・側面中央に中柱を取り透けてパレットや大きな荷物が外へ飛び出さないようにする。
ネステナー同士ではなく、個々のネステナーに取り付けることで事故の予防となります。
5-4) 棚分割金具
ネステナーの支柱にパレットや棚を設置することができるようにする金具です。
事故防止ではなく、ネステナーのデッドスペースの有効活用、収納効率を上げるために使われる金具です。
ネステナーの4本の支柱にクリップ状の金具を突起が中央を向いた状態で取り付けることで台にすることができます。
(6) 連結金具【まとめ】
連結金具は耐震力の向上、事故予防に重要な役割を果たします。ネステナーは免震構造により高い耐震力を持ってはいますが万能ではありません。また転倒や倒壊、荷物の落下事故は地震だけが原因になるわけではないことも十分考慮しておく必要があります。
今回の記事を参考に、ネステナーの連結金具を効果的に使用し、自由度の高いネステナーを安全に使用していただければと思います。